日本からタイに進出する飲食店 税金、経費払ってタイ側と折半?
タイでも日本食ブームで、日本から来て起業する飲食店も多い。日本でチェーン展開するラーメン店などもタイ進出を検討しているところも多く、そういう意味でタイ、特にバンコクの日本食業界は活気があります。
こういった飲食店が日本からやって来る場合、タイでの会社の形態としては大きく分けて2つが考えられます。株主構成ではタイ側51%、日本側49%にしなければならないため、その51%をタイの大手企業や個人事業主と組んで、タイでの展開をはかるパターン。そしてもう1つは、タイ側51%の株主は名前だけを使用させてもらい、実質、日本側経営で展開するパターン。
日本の大手チェーンの大戸屋や山小屋などは前者を取り入れていて、個人の日本人などが起業する場合は後者が多いでしょう。
さてそこで、営利事業ですから、最終的には利益が出なくてはいけない。タイの大手や事業主と組んだ場合、単純にはもうけは2分の1になるわけです。というよりも、タイ側は「経費は日本側が全部、負担してください。利益分の半分はいただきます」などと契約をせまるところもあるでしょう。それでいったい日本側は利益が出るのでしょうか。
ここで考えなくてはいけないのは、経費とは別にかかる税金です。これをある程度、真剣に考えると、タイの事業主と組んで飲食店をやって利益を折半していたら「割に合わない」ということがわかってきます。
税金については、毎月かかる売り上げ税と、年間に1回かかる利益分に対する税金の2つがあります。
毎月、だいたい売り上げが100万バーツあったとしたら、そのVAT(付加価値税)分の7%を税金として税務署に収めます。ですから、7万バーツがかかります。それを毎月、支払うとともに、さらに年間の決算で、その売り上げのすべてを合わせ、例えば100万×12ヵ月で1200万バーツとなって、そこから材料費や人件費、交通費など諸経費を引いて、残った利益に対して、日本人が3人以上、働いている飲食店なら、約20%の税金がかかってきます。
残ったお金をタイ側の事業主と分け合って、本当に十分な利益が出るのでしょうか。
ですから、大手飲食店などはタイで10店、20店と店舗数を増やし、キッチンセンターなどをつくって、料理の工程などの集約をはかり、人件費や経費を節約して、店舗の数で利益を出すなどの方法をとります。
あるいはタイでの「ペッパーランチ」のように、タイ側大手が経営する形を取れば、支出のリスクはできるだけ回避でき、屋号の使用料をいただく、などと契約を取り交わすことも可能でしょう。
いずれにせよ、次々に日本からやって来る飲食店ですが、税金や諸経費の面などを考えると、すぐに利益が出るというものでもなく、これからは競争がさらに激化するため、生き残っていくのが本当にたいへんになると予想されます。
2017年12月20日 タイ自由ランド改訂版
料理店一覧
会社概要
起業、会社設立
各業務のカテゴリー
賃貸アパート物件情報
賃貸オフィス、工場仲介
店舗物件仲介
新規コンドミニアム
食材卸、店舗内装、工事
業務用食材、お酒
起業、会社設立、税金、会計
求人、求職
イタリア料理、フランス料理、ドイツ料理、ギリシャ料理、スペン料理など
シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、レバノン、イランなどの料理店
日本料理店
焼肉店
韓国料理店
タイ料理店
中国料理店
フュージョン
ラーメン、中華
居酒屋さん
宴会によい日本料理店
喫茶、スイーツ、ケーキ
スナック、カラオケ、バー
ネット、インターネット、seo
パソコン購入、修理、IT、ソフトウェア
バンコクの開発
ペット、子犬
メガネ
リサイクルショップ
レンタカー
仕立て、スーツ
催し、イベント
芸能、コンサート
医療、健康、漢方
病院、薬局、薬
学習塾、進学塾、子どもの教育
弁護士、裁判、法律
タイ語の通訳、翻訳
引越し
携帯、スマホ、sim
携帯、スマホの通話料金
教えます、
日本人会サークル
日本のテレビが見られる
書籍、中古、古書
歯科医院